2020.
11.
22


(フルカラーLED幕に交換されて、回送される近鉄1000系列2連。近鉄の通勤車両も本格的世代交代は来るのか。撮影地:近鉄鶴橋駅にて。)
1年半以上更新が滞ってしまい、申し訳ありません。コロナ禍でなかなか活動できない状況にありますが、
過去の画像を活用しながら、折を見て記事を書きたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
皆様におかれましては、大変な時期だと思いますが、ご多幸をお祈り申し上げます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
2019.
05.
01

(我が家のリビングにいるような感覚・空間をテーマに南海9000系9501Fはリニューアルされた。撮影地:鶴原~井原里間にて。)

(南海9000系9501F南海マイトレイン。1年間はオレンジの明るい特別塗装で運転される。撮影地:貝塚~二色浜間にて。)
元号が改まり、新しい時代・令和がはじまりました。
南海ではお客様と一緒に新しい車内デザインを考えるをテーマに南海マイトレインプロジェクトが発足。
南海9000系をベースに快適な車内づくりに取り組み、9501Fが4月25日に特製HMと特別塗装でデビューしました。
移動空間の疲れを車内のリニューアルでどう軽減するか、新しい時代ならでは取り組みですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2019.
04.
30

(平成を代表する車両。南海50000系ラピート50501F。撮影地:鶴原~井原里間にて。)
平成も今日で最後。
南海にとって、関西空港開港や長引く不況、そして海外からのインパウンド観光客の増加など激動の時代でした。
その象徴として言っても過言でないのが南海50000系ラピートの存在でした。激動の時代に、南海の新たなイメージ
シンボルとして、支え続けたラピート。次の新しい時代にはどんな車両が新しいイメージシンボルになるのか、気になるところです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2019.
04.
30

(中部国際空港へのアクセスの主役、名鉄2000系ミュースカイ。撮影地:豊田本町にて。)

(名鉄2200系もラッシュ時は8連で運用。撮影地:豊田本町にて。)

(新塗装の名鉄1000系パノラマスーパーによる急行運用。特別車は締め切りである。撮影地:豊田本町にて。)

(名鉄3300系・3150系による快速急行運用。新塗装がステンレス車両にアクセントを与えている。撮影地:豊田本町にて。)
皆様、長らくご無沙汰しておりました。
年が変わり1年近くもの間、私事で更新ができない状況にありまして申し訳ございません。
やっと少しずつ再開できる状況になりましたので、今後とも宜しくお願い致します。
今回は関西を離れて名古屋へ。久しぶりに名鉄を見に行きました。
7000系パノラマカーは引退し、スカーレット一色の車両から白銀のステンレス車体が増え、名鉄も様変わりしていました。
しかし、ミュージックホーンや時速120km高速運転は健在!ミュースカイという新たなシンボルと共に走り続けている姿を見ると
名鉄らしさが残っていると強く感じました!。今後の変化に目が離せません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2018.
05.
30